分類から検索

※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。

English

한국어

Español

Português

中文

Viet Nam

表示件数:    並び順:
全53件中 21~ 30件目表示  前へ 1 2 3 4 5 次へ

教材 - 補助教材

 日中の中学生の友情を描いたストーリーマンガ「大連物語」を日中両言語で読みながら、日本のことを知ったり、簡単な日本語を学んだりすることができるサイトです。「大連物語」は、大連教育学院と(公財)国際文化フォーラムが、日中の共同事業として編集制...
所有者:公益財団法人国際文化フォーラム

教材 - 補助教材

 本学の留学生の授業外学習を目的とした教材、本学の自主開発教材のシラバスに準拠した教材で、各学習者の学習履歴を参照し、学習指導ができる仕組みとなっている。 初級レベル前半:2007年4月作成。 初級レベル後半:2009年4月作成。 中級レベ...
所有者:立教大学日本語教育センター

教材 - 補助教材

日常生活で必要な場面に分けた多言語会話集。
所有者:公益財団法人浜松国際交流協会

事業報告 - 国

 文化庁の委託事業である平成22年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の実施報告書。  特定非営利活動法人宇都宮市国際交流協会が,市内に在住する外国籍又は帰国子女の小・中学生を対象に,夏休みの期間中集中して、基本的な日本語を習得...
所有者:宇都宮市国際交流協会 文化庁

事業報告 - 国

 文化庁の委託事業である平成21年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の実施報告書。  特定非営利活動法人である宇都宮市国際交流協会が、当協会事業「ふれあい日本語教室」から発展した文部科学省宇都宮市地域限定「帰国外国人児童生徒受...
所有者:宇都宮市国際交流協会 文化庁

事業報告 - 国

 文化庁の委託事業である平成20年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の実施報告書。  特定非営利活動法人である宇都宮市国際交流協会が、既存日本語教室の日本語支援ボランティアのレベルアップと実践的手法の修得に努めた。
所有者:宇都宮市国際交流協会 文化庁

論文 - 予稿集、その他

 2012年3月に東京外国語大学留学生日本語教育センターで行われたシンポジウムの発表予稿集。教材開発と教育リソース研究に関する論文が収められている。
所有者:東京外国語大学留学生日本語教育センター

教材 - 補助教材

基本的な社会行動が日本語で行えるレベルまで上達することを目標に作られたコンピュータ教材。 「市役所」「病院」「学校」等の生活に密着した場面を題材とし、日本社会のしくみと、そこでの会話の両方が学べる。他にも文字(ひらがな・カタカナ)...
所有者:豊田市

教材 - 補助教材

東京都の日本語指導に関する事業の一環として、八王子市が独自に作成した資料。  児童・生徒を対象とした教材集で、実際に巡回指導者が活用している資料。
所有者:八王子市教育委員会

教材 - 補助教材

 「薬剤師等による効能・用法・注意の説明を理解すること」が到達目標。  1用法・用量のラベル見本。服用量や食後等、ラベルに頻出の語彙を意味を書き込みながら覚える。  2薬の種類。錠剤やカプセル、粉薬といった薬の形状、服用・使用方法についてま...
所有者:高森町公民館 日本語教室 木下弥生
全53件中 21~ 30件目表示  前へ 1 2 3 4 5 次へ