分類から検索

※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。

English

한국어

Español

Português

中文

Viet Nam

表示件数:    並び順:
全53件中 41~ 50件目表示  前へ 2 3 4 5 6 次へ

教材 - 教科書

外国人住民が安全に安心して日本で生活するため、実際の生活場面で活かせる日本語を学ぶ教科書です。 話したり、聞いたりすることに加え、必要な情報を理解したり、書いたりして、生活に必要な行動を達成することが目標です。生活知識や兵庫県の地域情報も...
所有者:公益財団法人兵庫県国際交流協会

教材 - 教科書

徳島で暮らす外国人のための副教材 「徳島で暮らす12ヶ月(行事編)」。日本語の支援だけでなく、来日間もない外国人が日本・徳島で生活するにあたって必要になる季節の行事や慣習などを、月ごとに提供することにより、日常生活を円滑にすることができるよ...
所有者:徳島県

教材 - 教科書

SIL札幌日本語学校が,地域に住む外国人生活者を対象に,日本での子育てを支援するための教材を作成。平成26年度作成教材「お弁当を作ろう」の英語版、中国語版。
所有者:SIL札幌日本語学校

教材 - 教科書

神戸に住む「生活者としての外国人」が安全安心、快適な日常生活のために必要な情報を得ながら、楽しく日本語の学習ができるような地域に根差した教材。平成20年度事業で作成された教材「こうべを楽しもう」(旧版)を改訂。
所有者:兵庫日本語ボランティアネットワーク 文化庁

教材 - その他

 札幌市発行の『さっぽろ くらしのガイド』「ごみ分けガイド」、札幌市防災センター発行「家庭防災のしおり」などには、札幌市内で生活するうえでの有益な情報が盛り込まれている。それらの冊子にない情報や、特に日本語ボランティア、外国人が知っていたほ...
所有者:SIL札幌日本語学校

教材 - 教科書

日常生活に役立つ言葉だけでなく、「よく耳にする会津の方言」、「会津の伝統文化」、「会津の観光名所」など、会津の歴史や文化に関する語彙を取入れ、海外から外国人観光客が訪れた際の案内役など、地域で活躍できる人材の育成も視野に入れた教材。
所有者:会津若松市国際交流協会 文化庁

教材 - その他

 来日した外国人が、日本で生活し日本語を学習し始めるに当たって必要な基本情報を、イラスト付きで分かりやすく掲載したハンドブック。外国語(英語ほか5か国語)と日本語の併記。  日本の社会制度(在留管理制度含む)、病気・事故・災害時の対応、日本...
所有者:文化庁

教材 - 補助教材

場面を絵で表示、 教師と生徒が対話又は生徒同士が対話する 1.洗濯/2.風呂/3.旅行 /4.読書/5.テレビを見る/6.結婚式/7.買い物/8.モノができるまで/9.お父さんの一日/10.そうじ/11.創造性を発揮するには/12.学校/1...
所有者:長野県飯田市 竜丘公民館公民館 日本語教室 樫野武司

教材 - 補助教材

職場で知っておくべき事項 1.職場のルールとマナー/2.職場の為のキーワード/3.4M図解
所有者:長野県飯田市 竜丘公民館公民館 日本語教室 樫野武司

教材 - 教科書

日常生活を場面ごとに挙げて、そこで必要な生活知識や語彙、フレーズなどを挙げている。 また、参考資料を使ってフレーズの応用練習ができるようになっている。
所有者:神戸市
全53件中 41~ 50件目表示  前へ 2 3 4 5 6 次へ