分類から検索

※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。

English

한국어

Español

Português

中文

Viet Nam

表示件数:    並び順:
全27件中 11~ 20件目表示  前へ 1 2 3 次へ

評価 - 日本語能力評価

 日本語の熟達度を「~できる」という形式で示した「Can-do」のデータベース。  コースデザイン、授業設計、教材開発、評価など、「Can-do」を使った日本語教育実践をサポートする。
所有者:独立行政法人国際交流基金

教材 - 補助教材

日常生活で必要な場面に分けた多言語会話集。
所有者:公益財団法人浜松国際交流協会

教材 - 補助教材

 正しい日本語を適切な場面で積極的に発することで、生活用語をしっかり身に付けられるよう、日常生活でよく使用する語彙を冊子にまとめたもの。 学習教材としてだけではなくハンドブックのような感覚で日々利用できるよう、出掛ける際にも持ち歩きや...
所有者:会津若松市国際交流協会

評価 - 指導力評価

 学校教育の中での日本語指導者として必要な資質、市全体で取り組んでいくときの心構えなどを自己診断できるように作成したもの。
所有者:岩倉市教育委員会 岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

評価 - 日本語能力評価

コンピュータによる日本語学習者のインターネット日本語能力自動判定テストです。受験者の回答行動に応じて,能力測定に最適な問題を選択して表示します。
所有者:J-CAT Project team and International Student Center at University of Tsukuba

評価 - 日本語能力評価

オンライン上で日本語能力が測定できるテストです。SPOT(Simple Performance-Oriented Test),漢字,文法などのテスト集です。
所有者:筑波大学TTBJプロジェクトチーム(代表:小林典子,加納千恵子,酒井たか子)

教材 - 補助教材

日常生活に必要な語彙を500語収録した音声教材(一部関西弁を含む)。
所有者:神戸市

教材 - 補助教材

 留学生と日本人学生が自由な会話を楽しむための話題を提供する会話素材集。「音楽」「お正月」「びっくりしたこと」など101のトピックをとりあげ、会話のきっかけとなる質問文例や関連単語をまとめている。2004年3月30日改定。
所有者:長崎大学留学生センター

教材 - 補助教材

 大阪府が作成した補助教材。まずは日本人から、地域で暮らす外国人に話しかけてみよう、ということをテーマにしており、外国人にも分かりやすい「やさしい日本語」について、会話形式やイラストを交えながら解説している。  また、やさしい日本語でも通...
所有者:大阪府府民文化部都市魅力創造局国際交流・観光課

教材 - 補助教材

 学習者が遭遇するであろう日常の様々な場面を想定し、気軽に日本語の語彙に親しめるよう、基本語彙をジャンル別に示し、ローマ字+各言語(アムハラ語など)と英語の翻訳付きで提示した小冊子。  翻訳の各言語には、アムハラ語、ビルマ語など、書店でも...
所有者:社会福祉法人 さぽうと21
全27件中 11~ 20件目表示  前へ 1 2 3 次へ