分類から検索

※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。

English

한국어

Español

Português

中文

Viet Nam

表示件数:    並び順:
全20件中 11~ 20件目表示  前へ 1 2

教材 - 補助教材

行政向けやさしい日本語版公的文書の作成は、まず一番必要な「異動届」に取り組んだ。何度も現場の職員(区役所市民課職員、フロアーディレクター)との聞き取り調査、やりとりを経て、試行版を作成。
所有者:公益財団法人神戸YWCA

教材 - 補助教材

保健福祉センター児童家庭課や学校の保健に関する文書を外国人市民と行政、支援者で「やさしい日本語」に書き換え、小学校高学年程度でも理解できるように試みを行った。
所有者:特定非営利活動法人教育活動総合サポートセンター

教材 - 補助教材

この地域で使われる頻度の高い農業用語を学習するための教材
所有者:飯田市 飯田国際交流推進協会

論文 - 予稿集、その他

 2012年3月に東京外国語大学留学生日本語教育センターで行われたシンポジウムの発表予稿集。教材開発と教育リソース研究に関する論文が収められている。
所有者:東京外国語大学留学生日本語教育センター

教材 - 補助教材

指導者が発した言葉(教材に掲載してある清音、濁音、半濁音等の言葉)を学習者が聞き取り、その言葉に○(まる)をうつことで、学習者が文字を正しく理解できているかを判断する教材。
所有者:関市国際交流協会

教材 - 補助教材

「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案を基にした、地域や職場で今よりもう少し上手に伝えることを目指すための教材案。
所有者:NPO法人 市民社会研究所

教材 - 補助教材

 日本語を学ぶ人と支援する人が一緒に学ぶために余白を多めにとった教材です。  動詞を中心に、よく一緒に使う名詞を取り上げています。  ルビを下につけて、漢字の読みも学べるつくりになっています。
所有者:人権教育推進のための調査研究大阪府市町村協議会

教材 - 補助教材

 地域のボランティア日本語教室等で、ほとんど日本語を話せない人が、その人との共通言語を持たない日本語を話せる人と、日本語を学ぶときに使う教材として作成しました。  イラストを多用し、会話を楽しみながら学べるようになっています。
所有者:大阪府教育委員会

教材 - 補助教材

 地域のボランティア日本語教室等で、ほとんど日本語を話せない人が、その人との共通言語を持たない日本語を話せる人と、日本で生活・就労するうえで必要なことがらを題材にして、日本語学習だけでなく、生活に必要な情報を知り、日本のマナーや習慣を学ぶと...
所有者:大阪府教育委員会

教材 - 補助教材

 文化庁の委託事業である平成19年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業で作成した教材。    地域の教室に初めて参加し,日本語を初めて学ぶ人々が,日常生活で最低限必要な言葉や表現を理解・習得し,日常生活において積極的に行動できる...
所有者:呉市教育委員会 文化庁
全20件中 11~ 20件目表示  前へ 1 2