分類から検索
コンテンツ種別

※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。

English

한국어

Español

Português

中文

Viet Nam

表示件数:    並び順:
全43件中 11~ 20件目表示  前へ 1 2 3 4 5 次へ

教材 - 教科書

豊中地区に定住する外国人の日本語教材。初級前半の文法シラバスの使いやすいパワーポイントテキストを開発。平成25年度に開発したカリキュラム案に沿ったトピックシラバスによる「くらしのにほんご・とよなか」の「文型シラバス」版である。
所有者:国際交流の会とよなか

教材 - 教科書

生活者としての外国人を対象とした全24回の教材。各回に、「課題」を設定し、座学とその学んだことを地域で実践する「タスク、宿題」を通して、受講生が生活能力の向上を実感し、学習意欲や習得度の向上につながるようにした。 今日の目標・会話スキット・...
所有者:株式会社三惠コンサルティング

評価 - 日本語能力評価

Can-do型授業を導き、その効果を確認する教材。 1 Can-do型授業のポイントと授業活動の流れを明示(教師用・学習者配付用)。 2 授業の終わりに、学習の要点とその成果を自己評価できる振り返りシート。原則として来日まもない地域在住の外...
所有者:聖徳大学

評価 - 日本語能力評価

日本語学習ポートフォリオとして子供のための「学習ノート」を作成。個人カルテ(子供用)、学習記録、今月の目標シート、私のできることば・私の勉強シート、日本語レベルチェックシート、勉強会ワークシート等を作成。
所有者:公益財団法人吹田市国際交流協会

教材 - 教科書

平成24年度作成教材に続く外国につながる若者の自立と社会参加に向けた日本語能力の向上を目指す教材。?リテラシー能力?将来設計について考える姿勢?進学・就職を見据えた文章を書く力の育成を目標とする。
所有者:NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ 文化庁

教材 - 教科書

図書館の概要、本の探し方、借り方、返し方、ルールについて項目ごとに要点をまとめ、図書館で使われる日本語を学び利用方法を学ぶ。貸出登録票の記入練習や復習チェック項目なども設けている。
所有者:NPO法人日本ペルー共生協会 文化庁

教材 - 教科書

Can-do型授業のポイントと授業の流れを明示する教材を作成し、授業の終わりに学習の要点とその成果を自己評価できる振り返りシートを作成した。また、学習者の振り返りシートを吟味することにより指導者も間接的に評価されるような様式を工夫した。
所有者:聖徳大学 文化庁

教材 - 補助教材

 本学の留学生の授業外学習を目的とした教材、本学の自主開発教材のシラバスに準拠した教材で、各学習者の学習履歴を参照し、学習指導ができる仕組みとなっている。 初級レベル前半:2007年4月作成。 初級レベル後半:2009年4月作成。 中級レベ...
所有者:立教大学日本語教育センター

教材 - 教科書

 「日本の歴史」の姉妹編。日本の文化に関して分野別にその歴史の概略を理解するために作られた。  文化交流・宗教・美術・文学・芸能・教育・食文化をはじめとする生活・ゲームやスポーツ、旅行などの遊びの歴史など様々な文化の歴史を知ることができる。...
所有者:東海大学国際教育センター日本語教育系:村上治美

教材 - 教科書

 日本の歴史について全く知らない留学生に基礎的な日本史の流れを理解させるために作成した教科書。  歴史の転換点に着目して歴史に関する知識を得ることができる。
所有者:東海大学国際教育センター日本語教育系:村上治美
全43件中 11~ 20件目表示  前へ 1 2 3 4 5 次へ